春の園内について

2021/03/27

みなさまこんにちは。

 

春が近付くにつれて段々と暖かい日が続き、お休みに日にはお日様の光を浴びに

お散歩などいかがでしょうか。

当園の代名詞とも言える梅の花もすっかり散り園内も寂しくなってしまいましたが

入れ替わるように春の花々が咲き始め、所々で華やかさを醸し出してくれています。

 

それではお花の紹介をしていきたいと思います。

 

こちらはキジカクシ科の「ムスカリ」です。

小さな花ですが、一見ぶどうの房が逆さまになったように見えますね。

とても小さい花弁を地面に向けていますので、みなさまもご覧になってみてください。

心字池付近でご覧いただけます。

 

続いてツツジ科の「シャクナゲ」です。

白色のとても大きな花を咲かせて存在感を漂わせています。

花びらに赤い斑点が見えるのが特徴的ですね。

入園券売り場から右手の園路を進むと階段わきにご覧いただけます。

 

最後にアヤメ科の「シャガ」です。

ほんのりと薄い紫色の花びらにアヤメとよく似た模様があるのが特徴的ですね。

こちらも心字池周辺などでご覧いただけます。

 

ご来園の際には引き続き感染症対策を実施していただき、

時間を忘れて園内をごゆっくりご観覧ください。

みなさまのお越しをお待ちしております。

(写真は3月27日撮影しました)

 

 

春の園内をご案内♪

2021/03/22

みなさまこんにちは。

 

昨日は猛烈な春の嵐になりましたが、みなさま影響ありませんでしたか?

園内のお花たちも影響が無くホッとしています。

 

3月も下旬になりまして、園内は一段と春の雰囲気が濃くなってきました。

見晴台からの眺めも新緑が目に付くようになってきました。

撮影していると森の中から「ホ~ホケキョ♪」とウグイスのさえずりが聞こえてきます。

目と耳で春を満喫です♪

 

さて、昨日のNHK教育テレビで放送されました「趣味の園芸」はご覧になりましたか?

「万葉の花 スミレ」と題しまして園内で撮影していただきました。

スミレの歴史から様々な種類、鉢植えの手入れ方法などスミレに対する興味が湧いてくる内容でした!!

当園では「スミレ」を集めて展示している区画などはありませんが、園内の日当たりのよい

斜面などには自生しているスミレがたくさん観察できます。

足元に健気に咲いている小さな「スミレ」を探してみてはいかがでしょうか?

 

その他にも、ただいま園内はたくさんの春の花が咲いています。

まずはこちら「カタクリ」です。

春先に何気なく目にする花ですが、種から花を咲かせるまで8年~9年もかかるそうです。

そう考えると、今こうして目にしている花もとても大事なものなんですね。。

 

お次も紫の花を咲かせているこちら「ミツバツツジ」です。

この時期を代表する花ですね。自然の物とは思えないほど濃い紫色の綺麗な花です。

 

紫が続きましたので、次は赤い花をご紹介します。

「ボケ」の花です。

濃い赤色の小ぶりな花が密集して咲いていて綺麗ですね。

 

最後に黄色の花もございます。

それはこちら「ヤマブキ」です。

枝垂れた枝先に、たくさんの黄金色に輝くお花が楽しめます。

 

ご覧頂きましたように、色とりどりの春の花が咲き始めております。

春のひと時、ゆっくり散策を楽しまれてみてはいかがでしょうか?

 

みなさまのお越しをお待ちしております。

定休日についてのご案内

2021/03/09

 

みなさまこんにちは。

 

当園では2月6日から3月7日まで「観梅期間」として無休で営業を致して

おりましたが、今週より水曜日を定休日とさせて頂きます。

 

 ●休園日についてのご案内

 毎週水曜日は「定休日」となります。

 (営業時間:9:00~17:00)

 ご来園の際はご注意ください。

 

まもなく園内のお庭には「ミツバツツジ」や「カタクリ」など春の花が咲き始めます。

 

紙の原料になる「ミツマタ」の黄色いまん丸なかわいい花が咲き始めました。

 

最近お問い合わせの多かった「ハクモクレン」もかなり花が開いてきました!

お花は今週末頃が見頃になるかと思います。

園のハクモクレンはとても背が高いので、写真撮影される方は望遠レンズのご使用をおすすめします。。

 

静かなお庭で春の花たちを探して散策されてみてはいかがでしょうか?

みなさまのご来園をお待ちしております。

梅の開花状況⑦(2021年3月3日)

2021/03/03

 

みなさまこんにちは。

 

ここ数日、とても温かい日と寒い日が交互にやってきて気温差が大きくなっていますね。

季節の変わり目が近づいているのを感じます。

みなさまも気温差で体調など崩されないようご自愛ください。

 

さて、百草園の梅も先週末からの強風と昨日の雨で、残念ながら「早咲き」のものは散り始めと

なってきました。

 

今日は早咲きの梅が散り始めているので、お庭も少し寂しくなったかなと心配しながら回ってみましたが、、

しかし、入れ替わりで咲き始めた「遅咲き」の梅たちが見頃になり華やかさはそのままでした!

「観梅期間」の終了する3月7日までは十分梅が楽しめそうです。

 

●開花状況●

・園全体の開花状況:満開

・早咲き:散り始めになりました(ヤエヤバイ・レンキュウ・ミカイコウ等)

・中咲き:満開(シロカガ・セイリュウシダレ等)

・遅咲き:8分(オモイノママ・リンシバイ等)

 ※中咲は満開を少し過ぎてしばらくすると散り始めになります。

 ※遅咲は「オモイノママ」「リンシバイ」が一番の見頃を迎えています。

 

梅の季節の最後を飾る「リンシバイ」です。

濃い紅色と八重の大輪咲でとても見ごたえがあります。

咲き始めの花は蜜が多いのでしょうか、かわいいメジロもたくさん来ます。

丸くてなってちょこんと枝にとまる姿は安定の可愛さです!!

 

こちらは松連庵の前のお庭にある「クレハシダレ」です。

枝垂れた枝に密集して花を付けてふわふわに見えます。

まるで綿菓子のようでおいしそう。。。

 

紅梅が続きましたので白梅もご紹介したいと思います。

「緑萼」(りょくがく)です。

よく花をご覧頂くと薄く緑がかって見えますね。

これは若い枝や、萼が日焼けせず緑色を保つ「青軸性」という特徴のためなんです。

その「青軸性」の中でもめずらしい八重咲になる品種です。

心字池の近くにございますのでぜひ探してみてください。

 

ご覧のように遅咲きの梅たちは今週末あたりが見頃になりそうです。

なお、ご来園の際は新型コロナウィルス感染症対策取りながら静かに観梅を

お楽しみください。

 

みなさまのお越しをお待ちしております。

(画像は3月3日に撮影したものです。)