春の園内をご案内♪
2021/03/22
みなさまこんにちは。
昨日は猛烈な春の嵐になりましたが、みなさま影響ありませんでしたか?
園内のお花たちも影響が無くホッとしています。
3月も下旬になりまして、園内は一段と春の雰囲気が濃くなってきました。
見晴台からの眺めも新緑が目に付くようになってきました。
撮影していると森の中から「ホ~ホケキョ♪」とウグイスのさえずりが聞こえてきます。
目と耳で春を満喫です♪
さて、昨日のNHK教育テレビで放送されました「趣味の園芸」はご覧になりましたか?
「万葉の花 スミレ」と題しまして園内で撮影していただきました。
スミレの歴史から様々な種類、鉢植えの手入れ方法などスミレに対する興味が湧いてくる内容でした!!
当園では「スミレ」を集めて展示している区画などはありませんが、園内の日当たりのよい
斜面などには自生しているスミレがたくさん観察できます。
足元に健気に咲いている小さな「スミレ」を探してみてはいかがでしょうか?
その他にも、ただいま園内はたくさんの春の花が咲いています。
まずはこちら「カタクリ」です。
春先に何気なく目にする花ですが、種から花を咲かせるまで8年~9年もかかるそうです。
そう考えると、今こうして目にしている花もとても大事なものなんですね。。
お次も紫の花を咲かせているこちら「ミツバツツジ」です。
この時期を代表する花ですね。自然の物とは思えないほど濃い紫色の綺麗な花です。
紫が続きましたので、次は赤い花をご紹介します。
「ボケ」の花です。
濃い赤色の小ぶりな花が密集して咲いていて綺麗ですね。
最後に黄色の花もございます。
それはこちら「ヤマブキ」です。
枝垂れた枝先に、たくさんの黄金色に輝くお花が楽しめます。
ご覧頂きましたように、色とりどりの春の花が咲き始めております。
春のひと時、ゆっくり散策を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
みなさまのお越しをお待ちしております。